|
手続の内容を確認する
|
業種別お力になれること
|
|
|
こんなとき必要な手続き!
(労働・社会保険手続) |
 |
古川行政労務事務所
TEL 0463-95-7990
神奈川県伊勢原市坪ノ内40-3
(伊勢原市、厚木市、平塚市、秦野市、小田原市、海老名市、相模原市ほか神奈川県全域の申請お受けします) |
|
|
事業を行うためには様々な手続が必要になってきます。特に労働保険・社会保険の手続は複雑ですから注意が必要です。また、手続時期についても厳密に決められていますので、期限に遅れないように気をつけてなければなりません。期限に遅れると従業員の方に不利益となる事が多く、最悪の場合訴訟などに発展することもあります。まずは、手続きのもれがないか現在の状況を確認してみてください。
|
労働保険とは『労災保険』と『雇用保険』の総称で、業務上災害と通勤途上災害による傷病等に対する補償(労災保険)、失業した場合の給付(雇用保険)等を行う制度です。
→労働保険は労働者を1人でも使用する事業所は加入しなければなりません。
社会保険とは『健康保険』と『厚生年金保険』の総称で、病気・ケガ・死亡・分娩に対する給付(健康保険)、老後や障害・死亡の年金の給付(厚生年金保険)等を行う制度です。
→社会保険は法人はすべて加入しなければなりません。
=会社を設立したら加入義務が発生します |
|
|
1.事業開始時の手続 |
|
会社を設立しとき(従業員がいなくても) |
社会保険加入手続 |
従業員(パート含む)を雇ったとき |
労働保険加入手続 |
※現在未加入の事業所様は極力早く加入をしてください。 |
10人以上の従業員を使用するとき |
就業規則作成・届出 |
残業や休日出勤を行なうとき |
三六協定(時間外・休日労働協定) |
労働時間が40時間以上になる週があるとき |
変形労働時間制の協定届 |
|
2.毎年必要な手続 |
|
7月10日までに労働保険の保険料の申告をします |
年度更新手続(保険料概算確定申告等) |
7月10日までに従業員の報酬額の届出をします |
算定基礎届 |
|
3.従業員に変動がある(あった)ときの手続 |
|
従業員を雇入れたとき
※扶養家族がいるときは被扶養者の手続も行います。 |
被保険者資格取得届 |
従業員が退職したとき |
被保険者資格喪失届・離職証明書 |
従業員が転勤したとき |
被保険者転勤届 等 |
従業員の氏名・住所が変更になったとき |
被保険者各種変更届 |
扶養家族の変更があるとき(出産等) |
被扶養者各種変更届 |
10人以上の従業員を使用することになったとき |
就業規則作成・届出 |
|
4.会社に変更があったときの手続 |
|
会社の名称・所在地などが変更になったとき |
事業所各種変更届 |
事業主の氏名・住所などが変更になったとき |
事業所各種変更届 |
|
5.賃金に関する手続 |
|
賞与を支払ったとき |
賞与支払届 |
労働保険料が一定額以上増加するとき |
増加概算保険料申告 |
支払った賃金が一定以上増減したとき |
月額変更届 |
|
6.労働条件等によって必要となる手続(有効期限内に更新の手続要) |
|
残業や休日出勤を行なうとき |
三六協定(時間外・休日労働協定) |
労働時間が40時間以上になる週があるとき |
変形労働時間制の協定届 |
1年単位・1ヶ月単位の変形労働時間を採用するとき |
変形労働時間制の協定届 |
|
7.職場の安全衛生上必要となる手続 |
|
50人以上の事業所となったとき |
安全管理者・衛生管理者選任届 |
50人以上の事業所となったとき(毎年) |
定期健康診断実施結果報告 |
|
8.職場での事故発生のとき必要となる手続 |
|
従業員が休業する負傷などをしたとき |
死傷病報告 |
一定の事故が発生したとき |
事故報告 |
休業・傷病などに対する給付を受けたいとき |
保険給付請求(休業・傷病給付等) |
|
9.従業員を派遣するとき必要な手続き |
|
労働者派遣を行なうとき |
労働者派遣業の申請 |
|
|
注意:ここに記載した手続等は代表的なものです。詳しくはお問合せください。 |
 |
|